イタリアでレンタカーを運転(ヴェネツィア・マルコポーロ空港)

  • URLをコピーしました!

ヨーロッパ周遊2か国目はイタリア!
目的地はドロミティ(Dolomites)アルコ(Arco)。

どちらもレンタカーでないと行きづらい場所です。
私たちはヴェネツィア・マルコポーロ空港に到着後、空港内にあるレンタカー会社で車を借りて移動しました。

荷物が車に入らず、急きょもう1台追加でレンタルするというハプニングもありましたが、なんとか無事に旅をスタート。
イタリアで高速道路を運転した経験なども含めて、今回のレンタカー体験をまとめます。

目次

レンタカーの予約

今回もフランスと同様に【Trip.com】で予約しました。
利用したレンタカー会社は【Budget】。初めて利用しましたが、イタリアでは大手のようです。

車種のイメージ写真を見て7人乗りを予約したつもりでしたが、「荷物は1個」との記載が。
当日、荷物が入らないトラブルになるとは思いもよりませんでした…

費用

【Trip.com支払い分】:8日間で合計172,717円
【現地での保険】:フルカバーの車両保険を1日約4,000円(合計約32,000円)

本来はこれで完結する予定でしたが、荷物が乗り切らず2台目を追加レンタル。
結果、費用はほぼ2倍に……。痛い出費でした…。

ピックアップ

空港内のレンタカー会社へは、案内表示に従って歩いて移動。レンタカー会社が集まったエリアに、各社のオフィスが並んでいます。

受付では、パスポート・国際免許証・日本の運転免許証を提示。
鍵を受け取り、車が停めてある場所を教えてもらって、自分でピックアップに向かいます。

受け取った鍵は日産のエクストレイル
エクストレイル???5人乗りじゃないの?
と思いつつ聞いてみると、「シートは7つある」とのこと。

車を確認すると、荷台に簡易シートがついた仕様……。7人乗ると、荷物スペースはゼロ。
これではどうにもならず、オフィスに戻って相談しました。

結果、大きい車の空きがないとのことで、やむなく2台目を追加でレンタル
この旅では、私と父がそれぞれ1台ずつ運転する形になりました。

※ちなみに、受付の方はとても親切で、丁寧に対応してくれたのが救いでした。

道路事情

フランスと比べて、格段に運転しやすい!
田舎道でも急に道が狭くなることが少なく、スムーズに走れました。

ドロミティでは、バイクや自転車で山道を走る人たちが本当に多いのが印象的。
山道には延々と続くつづら折りの坂道が多く、「運転好きにはたまらない道」。

「いつかイタリアでバイクを乗りたい!!」気持ちが芽生えた旅行でした。

給油

給油ノズルの番号と、車の給油口の番号を合わせればOK。フランスと同じでした。

利用したガソリンスタンドでは、給油後に建物内のレジで支払う形式でした。
日本には少ない仕組みなので、初めての人は戸惑うかもしれません。

価格は、日本のガソリン代の約2倍でした。

レンタカー返却

返却も空港の同じ場所に。
「RETURN」と書かれた駐車スペースに停めると、スタッフが来て車のチェックをしてくれます。
特に問題はなく、サインをして終了。スムーズでした。

高速道路

今回、初めて海外で高速道路を運転しました!
アルコからベネチアまで約2時間の道のりでしたが、道幅も広く、ほぼ直線でとても走りやすかったです。
山道よりはるかに楽でした。

制限速度は最高130kmと、日本よりやや速め。

高速道路への入り方(入口)

BIGLIETTO(チケット)」と書かれたゲートがあります。
Telepass(ETCのようなもの)専用レーンとは別なので、チケットレーンへ。
→ ボタンを押してチケットを取るだけ。簡単です。

ボタンを押してとるだけ

高速道路からの出方(出口)

料金支払い方法によってレーンが分かれているので注意。
今回はクレジットカード支払い可能なレーン(右側)に入りました。どこがカードの支払いレーンなのか少し戸惑いました。

チケットを入れると料金が表示され、カードで支払い完了です。

終わりに

今回の教訓はひとつ:予約時に車の荷物容量を必ず確認!!

最終的には2台借りて解決しましたが、余計な出費や、移動時に分かれて乗ることになってしまいました。
次からはこの教訓を活かしていきます。
皆さんもお気を付けください。

とはいえ、イタリアの山道は走っていて楽しく、運転そのものが楽しい思い出になりました。
イタリアでのレンタカー旅は本当におすすめです!

それではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次