パパが1年間の育休を取った記録:8か月目~10か月目

  • URLをコピーしました!

毎月、育休の記録を書いていましたが、この3カ月は長期の旅行に出ていたこともあり、記録する時間がありませんでした。
今回は8〜10カ月のまとめとして書いていきます。

この期間は、家族4人で約1か月半ほどオーストラリアで暮らしてきました。
大変なことも多かったのですが、それ以上に素晴らしい体験ができました。
旅の詳細は、別の記事でゆっくりまとめていこうと思います。

目次

自己紹介

年齢:32歳
家族構成:妻、長男(2歳)、長女の4人暮らし
住居:神奈川県にマイホームを3年前に購入(35年ローン)
趣味:自然が好きで、クライミングやサイクリング、バイクを楽しんでます。
家族で海外旅行が大好き

長男の様子(2歳10か月~3歳)

この3カ月で、急におしゃべりになりました。
誰にでもフレンドリーに話しかける姿は、以前の無口な彼からは想像できないほど。
私も妻もあまり話すタイプではないので、急に家庭がにぎやかになりました。

成長面では、日中のオムツを卒業し、トレーニングパンツに移行!
「トイレでおしっこできたらシール1枚」のご褒美で、トイレの成功率が劇的にアップしました。
日によっては、1回もオムツを使わない日もあるほどです。

最近はおふざけモードに入ってしまうと写真も撮らせてくれません(笑)

長女の様子(8カ月~10か月)

今がかなり大変な時期。
特に離乳食が大変で、準備・食事・片づけるの繰り返しで、毎回ぐちゃぐちゃになるテーブルや椅子の後片づけに苦労しています。

~8カ月
離乳食が進み、2回食がスタート。
朝寝のあと(10時ごろ)と夕食時(18時ごろ)に食べていました。
初期に比べるとベビーフードの割合も増えました。準備が楽で、しかもよく食べてくれました。

ずりばいで移動するようになり、少しずつ目が離せなくなってきました。

~9カ月
つかみ食べ開始。野菜スティックや食パンを食べていました。
おとなしく席に座って食べてくれていたので、すごい助かっていました。大人と一緒に食事時間を楽しめるようになりました。
このころまではまだ楽でした。

~10か月
離乳食が大変に。
自分で食べたいという思いが強く、つかみ食べ出ないとあまり食べてくれません。
大人と同じものを食べたいのか、自分用に用意されたものが気に入らないみたいで、気に入らないと食べ物を床に落とすようになりました。

長女も長男に負けじとよく声を出すようになりました。
笑顔が増え、誰にでも愛想を振りまくように。
つかまり立ちや伝い歩きも始まりました。幸い、疲れたら転ばずに自分でお座りしてくれるので助かっています。

育休手当

育休手当の振り込みタイミングが本当にバラバラで驚きました。

1回目:5月1日
2回目:7月29日
3回目:8月7日
4回目:9月19日

3カ月近く空くこともあれば、1週間後に次が入ることも。
(※1回の振り込みで2カ月分が支給されます)

早めに入る分にはありがたいですが、間が空くと不安になりますね。
それでも、この制度には本当に助けられています。
子どもと過ごす時間がこれだけ取れるのは貴重で、大変感謝しています。

8カ月~10か月目の感想

8月末から10月初旬にかけて、長期の休暇を利用して家族でオーストラリアに滞在しました。
海外旅行はお金もかかるし、疲れることも増えるので、家でのんびり過ごす方が圧倒的に楽ですが、それ以上に一緒に過ごした経験、思い出が増えていくのが好きです。

特に長女はこの期間に、ずりばいからつかまり立ちまでどんどん成長。
その変化を毎日そばで見られることが本当に幸せです。
育休を取ってよかったと、改めて実感しています。

それではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次