パパが1年間の育休を取った記録:11か月目

  • URLをコピーしました!

育休開始から11カ月が経過し、とうとう残り1カ月。
保育園の申し込みも完了し、いよいよ復帰が近づいてきました。

生活もだいぶ落ち着いてきたと思えば、3歳の息子がまったく言うことを聞かなくなり、この1カ月は長男の対応でヘトヘトでした。

目次

自己紹介

年齢:33歳
家族構成:妻、長男(3歳)、長女の4人暮らし
住居:神奈川県にマイホームを3年前に購入(35年ローン)
趣味:自然が好きで、クライミングやサイクリング、バイクを楽しんでます。
家族で海外旅行が大好き

保育園の申し込み

育児休業は「1歳になる前日まで」取得可能です。
途中入園は前月10日までに申し込みが必要なため、長男と同じ保育園に申し込みました。

ただ、すでに0歳児クラスの空きはなし。
入れない場合は育休延長を予定しています。

地域的には空きのある園もありますが、長男と別々になると送り迎えが非現実的なため、他園への申し込みはしませんでした。来年度の申し込みも同時に行っており、来年は1歳児枠の定員は大幅に増えるようなので、来年4月入園は問題なさそうです。

長男の様子(3歳)

イヤイヤ期が終わったかなと思った矢先、こちらの言うことをまったく聞かなくなる時期に突入。
登園、食事、片づけ、就寝まで、何度言ってもおふざけされたり、無視されることが続き、かなり疲れました。

ネットで調べると「自我の芽生え」とのこと。
理解はしていても、毎日何度も拒否されるとイライラしてしまいます。

何かが楽になっては、別の何かが大変になるの繰り返し。育児って大変だなあとしみじみ実感しています。

長女の様子(11カ月)

いつもニコニコで、機嫌が悪くなるのは「うんちが出ない時」と「食べている時」だけ。
朝寝は9時頃に30分、昼寝は14時頃から2時間ほど。寝かしつけ不要で、規則正しく過ごしてくれています。なんて手がかからないんだろう。昼寝の寝入りが悪くなるので、朝寝は30分で切り上げるようにしています。

食事は相変わらずぐちゃぐちゃになりますが、椅子の下にレジャーシートを敷いて後で流せるようにしてから、片づけが一気に楽になりました。

また、うどんやラーメンなら外食時に食べられるようになり、離乳食を持ち歩かずにフードコートで済ませられるのは本当に楽になりました。

お出かけ

みかん狩り【あかざと園】

毎年恒例となっているみかん狩り。今年で4年目です。
今回は昨年と同じ、伊勢原にある「あかざと園」さんへ。

LINE登録で入場料は大人600円、子ども(3歳)400円。
2時間食べ放題。意気込んで20個は食べようと思っていましたが、みかんが大きくて私は10個、息子は4個でギブアップ。

今年は息子が初めてハサミで収穫できるようになり、いろんな木を巡りながら夢中になって収穫していました。

長女も皮をむけば少し食べられ、数粒味わっていました。

未舗装路だとベビーキャリアは大助かりです
頑張れば2人運べます

あかざと園 2025年みかん狩り
10月4日(土)〜12月7日(日)まで
火曜日〜金曜日は休園です。(祝日は営業します)
受付時間9:00〜15:30(閉園16:30)
予約は不要です。
入園料
大人650円 小学生550円 3才〜450円(お持ち帰りは別料金)

紅葉狩り

紅葉が美しい季節だったので、御岳に行ったり、近所の公園で紅葉を楽しみました。
長男はどんぐりや松ぼっくり拾いにハマっています。

11か月目の感想

子育てって大変ですね。「少し楽になった」と思ったら、また新しい大変がやってきます。
職場復帰したら、一緒に過ごせる時間が減ってしまう寂しさと、生活が成り立つのかという不安も出てきているこのごろ。

それでも週末は家族でお出かけしたり、一緒に遊んだり。
大変さ以上の楽しさがあるのが、子育ての醍醐味ですね。

11月は泊りでクライミングイベントにも参加させてもらいました。
良かったらこちらもご覧ください。

それではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次