パパが1年間の育休を取った記録:3か月目

  • URLをコピーしました!

育休3か月目が終了しました。
ワクチン接種が始まったり、家族4人でコタキナバル(マレーシア)に海外旅行をしたりとバタバタと過ごしていました。
盛りだくさんのため、海外旅行は別記事に詳しくまとめます。

目次

自己紹介

年齢:32歳
家族構成:妻、長男(2歳)、長女の4人暮らし
住居:神奈川県にマイホームを3年前に購入(35年ローン)
趣味:自然が好きで、クライミングやサイクリング、バイクを楽しんでます。
家族で海外旅行が大好き

予防接種が始まりました

生後2か月から予防接種が始まります。1回目の予防接種は生後2か月を過ぎてすぐに接種してきました。

総合病院ではなく、先生が1人で診療している個人の小児クリニックを選びました。長男のかかりつけ医の一つでもあり、ネット予約ができ、すべての予防接種に対応している点が決め手です。(生ワクチンやBCG非対応がある場合あります。)

当日は待ち時間がほぼなく、注射と経口摂取をテキパキと対応していただけて、とても良かったです。

1回目の予防接種は B型肝炎、小児肺炎球菌、ロタウイルス感染症、五種混合。ロタウイルスワクチンは経口摂取で、他の3つは注射でした。

注射前に別の子供が泣き出してしまい、それにつられてわが子もギャン泣き。落ち着かせてから注射してもらいました。

最初の注射でもれなく泣き出しましたが、注射自体は次々と打ってくれたので、あっという間に終わりました。

お出かけ

コタキナバル(マレーシア)へ海外旅行

生後2か月(ほぼ3カ月)と2歳5か月の子供を連れてコタキナバル(マレーシア)へ6泊7日で行ってきました。
長男の時も3カ月で台湾に行ったことがあり、その時はとても楽だった思い出があったので、今回も大丈夫だろうと思っていましたが、子供2人を連れての旅行は想像以上に大変でした。

現地では、親は常にどちらかの子供を見ている状態で、休む暇もなし。それでも長男がすごく楽しんでくれて、家族4人で来れてよかったと感じました。

内容が盛りだくさんなので別記事にまとめます!

コタキナバルについて
コタキナバル(Kota Kinabalu)は、マレーシア・ボルネオ島にあるリゾート都市。青い海と豊かな自然に囲まれたビーチリゾートです。

日本からのアクセスも便利で、羽田空港からマレーシア航空の直行便(約6時間)が期間限定で運航しており、時差も1時間と少ないため、小さな子ども連れでも比較的負担が少ないのが魅力です。

基本情報
時差:1時間
・物価:日本の2/3くらい(Grab〈Uberのようなもの〉は安い)
・海:綺麗だけど、すごくきれいではない
・シャングリ・ラ(宿泊ホテル):コスパ最強で最高でした

吾妻山公園
以前は長男をベビーキャリアで背負い何度か山に登っていましたが、家族が増えたことや長男に少し歩いて欲しい気持ちもあり、花がきれいに咲いていて簡単に登れる吾妻山に行きました。

2月末の休日に訪れたところ、頂上には菜の花が一面に咲き誇り、富士山と海を一望できる絶景が広がっていました。

道中には長いローラー滑り台やアスレチックがあり、息子は大はしゃぎで遊んでいました。

2歳の息子は少し歩いてくれましたが、ほとんどベビーキャリアに乗っていたので、かなり疲れました。それでも14kgはまだ何とか背負えると自信が付きました。
長女に関しては、妻が抱っこ紐をつけて登りました。

駐車場から登り口まで少し距離はありますが、景色も良く、高低差も大きくなく、30分ほどで頂上に着くので家族連れにおすすめの山です。(階段は割と急でした。)

レゴランド・ディスカバリー・センター東京

幼児向けのレゴ(デュプロ)で遊ぶのが好きになってきた長男を連れて、レゴランド東京(お台場)に行ってみました。
まだ自分で何かを作るというよりは、車のおもちゃをたくさん並べたりして遊ぶのが楽しいようでした。

特にアスレチックコーナーが気に入ったようで、何回も登ったり降りたり、元気いっぱいに駆け回っていました。
施設自体はそこまで大きくはありませんが、半日しっかり遊ぶことができました。

また、2歳以下は入場料が無料なのでとても助かります。さらに平日だと駐車料金が入場券で4時間無料になるのもありがたかったです。授乳室(調乳可)やおむつ替え台なども完備していました。

お金のこと

3月に入り、妻に産休手当金が振り込まれました。そのうち30万ほど家計に入れてもらいました。

私の育休手当はまだ通知も来ていない状態です。3月末~4月頃かなと思っているので、想定通りですが何も連絡がないと少し不安になります。

長女の様子

笑顔が増えました
一緒に遊んであげると、にっこり笑うことが増えました。絵本を読んであげるとしっかりと目で追うようになり、成長を感じます。少しずつ関わるのが楽しくなってきました。
息子のことを目でよく追っています。見ていると楽しいのでしょう。

激しく泣きます
この1カ月は、眠いときに激しく泣くことが多かったです。睡眠時間は日によってばらつきがありますが、1~2時間ほど起きては寝る、を繰り返しています。眠いのに寝られなくて泣くことが多く、少しずつ何を求めて泣いているのか分かるようになってきました。

背中スイッチ発動
抱っこで熟睡していても、ベッドに置いた瞬間に起きてしまう「背中スイッチ」があります。立って抱っこして寝かしつけても、座ると目を覚ますほど敏感です。そのため、長時間の抱っこが必要で、なかなか大変です。

夜の睡眠リズムは継続
夜の睡眠リズムは先月から引き続き安定しています。お風呂に入れると自然と眠るモードになり、お風呂の後に布団に連れていくと、そのまま自分で寝るという習慣が崩れずに続いています。夜間は1,2回起きているようです。

長男の様子(2歳5か月)

自分が思っていることをどんどん伝えられるようになってきました。 イヤイヤ期もだいぶ落ち着き始め、育児が楽になってきてとても助かっています。
ただ体力はどんどんついてきて、土日のお昼寝は1時間くらいになり遊ぶ時間がすごく増えています。

前もって次の予定を「明日は何しようね」などと語りかけると、比較的スムーズに物事が進むので、事前の声かけを大事にしています。

ただ、育休中で親が家にいることが分かるからか、保育園への行き渋りが出てきました。 気持ちを落ち着かせて「行くモード」になってから送り出すようにして対応しています。

3か月目の感想

いろいろお出かけして、さまざまな経験ができました。
やっぱりお出かけは疲れますが、帰ってきたときには「行ってよかった」と思えるので、これからも行ける時にどんどん出かけようと思います。

長男も長女も遊ぶ時間が増えてきて、その分、自分の時間が取りにくくなってきました。
そのため、先月より少し英語の学習やトレーニングの時間をセーブしています。
頑張りすぎると続かなくなってしまうので、モチベーションを維持するためにも、1日のタスクを減らして無理なく続けていこうと考えています。

妻のひとこと
心穏やかに、イライラしないよう気をつけます!

それではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次