パパが1年間の育休を取った記録:7か月目

  • URLをコピーしました!

育休も7カ月が経過しました。
この1カ月は、特に子どもたちの成長を強く感じた月でした。

中でも大きな出来事は「離乳食のスタート」。そして、ヨーロッパ周遊中の旅を通して、長男も長女も大きく成長しました。
今回はそんな「成長」を中心に書いていきます。

※この1カ月の半分はヨーロッパ周遊に出かけていたので、旅行記もあわせてご覧ください!

目次

自己紹介

年齢:32歳
家族構成:妻、長男(2歳)、長女の4人暮らし
住居:神奈川県にマイホームを3年前に購入(35年ローン)
趣味:自然が好きで、クライミングやサイクリング、バイクを楽しんでます。
家族で海外旅行が大好き

長男の様子(2歳9か月)

この1カ月で急に「おしゃべり」が上達してきました。
旅行中にいろんな経験をした影響もあるのか、「昨日◯◯した」「明日はこれをする」など、時間の感覚もだんだん身についてきたように感じます。

また、言葉が増えたことで、相手の気持ちを考えることも少しずつできるようになってきました。
保育園の先生から「お友達の顔色をうかがったり、やるべきことをちゃんとできるようになってきましたよ」と言われ、ちょっと感動。

『新しい刺激を一緒経験していくことで、こんなに成長するんだな。』と実感しています。
もちろん一緒にいる時間が長いと疲れることもありますが(笑)、もっと一緒に遊んだり、新しいことに挑戦したりしていきいと思っている今日この頃。

長女の様子

この1か月でだいぶアクティブになってきた印象。

離乳食がスタート!
ついに始まりました、離乳食!
旅行の兼ね合いで、旅が終わってから始めたので少し開始は遅めです。
10倍がゆやペースト状の野菜からスタートしています。

最初は朝7時ごろ、長男と一緒にあげていたのですが、あんまり食が進まない様子。なので最近は朝寝を終えた機嫌が良い10時ごろに変更したところ、食べる量が少しずつ増えてきました。

今は「どうやって食べる量を増やすか」が悩みどころです。

活発になってきた!
寝返り・寝返り返りができるようになって、今はゴロゴロ自由自在に移動しています。
目新しいおもちゃを見つけたら、コロコロ転がって取りに行くので、そろそろ本格的に目が離せなくなってきました。

起きている時間が増えてきた!
これまでは「1時間半起きて→寝る」のルーティンが安定していましたが、今月からはぐっと起きている時間が長くなりました。

夕方は特に元気で、4時間近く起きていることも。
ただ、不機嫌になるわけではないので、寝室に行っても寝なさそうなときは、無理に寝かしつけずにリビングで過ごすようにしています。

育休手当

5月1日に初回の育休手当が振り込まれてから、すでに2カ月半。
本来なら2カ月ごとに支給されるはず…なのに、7月18日現在、まだ2回目が振り込まれていません。

いろいろ調べてみたところ、会社がハローワークに申請するタイミングや手続きの進み具合で、振り込みが遅れることはあるようです。
とはいえ、ここまで音沙汰がないと不安になります。

育休中は収入も限られている分、定期的な支給だと安心できるのですが….。

7か月目の感想

離乳食が始まり、長男も長女もパワーアップしてきて、毎日がまさに体力勝負
正直、自分のやりたいことが思うように進まないことも多いけれど、それでも子どもたちの成長を感じられる日々を過ごせることに非常に満足しています。

それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次